詳細
株式会社うなぎの寝床との資本提携のお知らせ
代表取締役だった白水高広(しらみずたかひろ)は創業者・顧問となり、株式会社テイクオーバーの代表取締役である山崎智輝(やまさきともき) がうなぎの寝床の代表取締役として就任
2024年3月27日、地域文化商社・株式会社うなぎの寝床(本社・福岡県八女市)は、株式会社テイクオーバー(本社:静岡県焼津市)と資本提携を行いました。
代表取締役だった白水高広(38)[写真 左]は創業者・顧問となり、テイクオーバーの代表取締役である山崎智輝(32) [写真 右] がうなぎの寝床の代表取締役として就任致しました。
うなぎの寝床は2012年7月に、福岡県南部の筑後地方のものづくりを伝えるアンテナショップとして誕生しました。創業者である白水高広と春口丞悟は、福岡県が主導する厚生労働省の雇用創出事業「九州ちくご元気計画」の主任推進員として2年半、福岡県南部の農業・工業・商業、多くの事業者と共に商品開発やブランディング事業を行ってきました。そして、もう1人の創業者である白水ひとみに関しては八女伝統工芸館で企画を行っておりました。もんぺ博覧会は元々は彼女の企画です。その3人が伝統的な町家が並ぶ、福岡県八女市福島の街中で約30件のつくりての商品を取り扱い、情報発信をはじめたことがはじまりです。
それから12年、ららぽーと福岡店、アクロス福岡店、愛媛大洲店と店舗を増やし、取り扱いのつくりても全国に広がり約250件となりました。またMONPEなど久留米絣を中心とした全国の繊維産地のテキスタイルを軸にした商品開発も行い、全国約100件の小売店と協働し、その魅力を伝えています。
最初は数人ではじめた事業も、現在は40名ほどの社員・パートと共に事業を行っています。組織としても、数人が集まって目の前のことをがむしゃらにやるという時期から、地域文化の担い手であるつくりて(生産者)や、伝統的工芸品の産地組合、行政とも連帯し、社会的な役割も果たしてきました。この12年で数人のアウトサイダーとしての活動から、地域文化に根ざした社会的な活動に変わっていき、組織構造や役割もアップデートが必要だと認識しておりました。
テイクオーバーの代表取締役である山崎智輝氏は、学生時代に獣医学を学び免許を取得、日本中の動物病院を事業承継し、現在も28件経営しております。そして、近年動物病院だけでなく、地域にある長く続けながら社会的に必要な事業、例えば博多のラーメン、串焼き・釜飯、無添加のチーズケーキ、30年以上続く豆腐店など、地域の中でもその地で根付いているが、後継者に悩んでいる企業の事業承継を行い、運営されてきました。現在、繊維産地である群馬県桐生産地の布の製造工場や、アパレルの会社も引き継がれ、うなぎの寝床も地域事業の編集を担う役割として、資本提携行い運営していくこととなりました。
地域文化や、地域事業の担い手は家業も多く、産業・産地として事業を継続していくためにはまだまだ閉鎖的な環境です。しかし、今後小さな家族経営の事業は、上手に経営を引き継ぎながら、次の世代に渡していく必要があります。今後、私白水はマクロ的に見ても地域文化的事業はコングロマリット化(多業種間にまたがる複合企業企業化)していくべきだと考えており、その考えが合致した山崎さんと資本提携を行うことに決定しました。
基本的なコンセプトである「地域文化商社」はそのままに、第二創業期として、次の10年、20年を見据えて活動してまいりたいと考えていますので、どうぞよろしくお願いします。 [ 表明文:白水高広 ]
株式会社うなぎの寝床創業者・顧問 白水高広
株式会社うなぎの寝床代表取締役・株式会社テイクオーバー代表取締役 山崎智輝
詳細:https://unagino-nedoko.net/archives/52022/
地域文化商社「うなぎの寝床」について
うなぎの寝床は、福岡県八女市を拠点に2012年7月に創業しました。地域に伝わる歴史や文化を独自に研究し、現代において経済的・社会的につないでいく仕組みを見出す「地域文化商社」です。次世代へ継承していくべきであろう「地域文化(ものづくり、まちづくり、食文化など)」の価値を見立て、社会とコミュニケーションを取れる商品・サービスを構築し、それが浸透していく仕組みを整えます。社内だけでなく、つくりて(生産者)、つなぎて(地域文化商社)、つかいて(生活者)、そしてその先にある地域資源や自然も含めた生態系をつなぎます。つくりてとつかいてを結ぶ場を、福岡県八女市に2店舗、福岡県福岡市に2店舗、そして愛媛県大洲市に1店舗設けています。また、オンラインショップ運営や、メーカーとして久留米絣のMONPEを中心としたUNA PRODUCTSの製造・販売も行っています。グループ会社のUNAラボラトリーズ では、宿泊施設「Craft Inn 手【té】」、ツーリズム、出版業を手がけ、潜在化している本質的な地域文化を探求し続けています。