グループシナジ―

ARTICLE

詳細

印刷技術のもつ潜在的価値を、WEBで可視化するという挑戦。


ニック
×
うなぎの寝床 / UNCEPT

うなぎの寝床によるクリエイティブディレクションとWEBデザイン再設計の事例

https://nic-print.com/


眠っていたポテンシャルを、デザインの力で呼び起こす。

兵庫県の北部、自然と歴史に抱かれた朝来市。ここに、創業100年を超える老舗の印刷会社「株式会社ニック」があります。明治43年に創業したニックは、印刷技術とクリエイティブの力を駆使して、これまで全国のホテルやレストラン、ファッションブランド、文化施設などの多様な業界に向けて、“伝わる”印刷物を届け続けてきました。

そんなニックが、2024年5月株式会社テイクオーバーグループへの参画し新たな転機を迎えました。事業承継という形で経営基盤を強化しつつ、次の100年を見据えた挑戦が本格的にスタートしました。

その第一歩として着手したのが、自社の“見せ方”の再構築。ホームページのリニューアルです。いくら技術や実績が豊富であろうとも、それを社会に向けて適切に伝えられなければ、可能性は開花しません。事実、これまでのニックには、自社の実績をアーカイブしたビジュアル資料もなく、WEBサイトも十分に整っていませんでした。

眠っていたのは、まさに「潜在的な価値」そのものでした。

この課題を解決するパートナーとして、私たちが声をかけたのが、福岡県八女市を拠点とする『うなぎの寝床』でした。

「うなぎの寝床」は、地域文化や産業を現代に継承し、その価値をクリエイティブの力で可視化する稀有な存在です。

日本各地の手仕事を見つめ直し、ものづくりの背景や思想を丁寧に言語化・ビジュアライズするその事業体は本プロジェクトにおいて非常に大きな可能性を秘めていました。

本プロジェクトでは、うなぎの寝床がニックのクリエイティブディレクションと新たなHPのデザイン設計を担い、カメラマンによる丁寧な現場撮影を経て、印刷物や製造風景、社員の表情まで、新たに命を吹き込みました。

さらに、WEBの技術実装を担当したのは、福岡の制作会社「UNCEPT」。

プログラミングとUXの知見を活かし、情報設計から開発まで三位一体で進める理想的な体制が整いました。

完成した新しいホームページは、単なる製品紹介ではありません。そこには、ニックが歩んできた100年の歴史、関わってきた無数の仕事、そして“伝えること”に対する哲学が、ストーリーとして息づいています。

見る人に語りかけるような写真と、まっすぐな言葉。洗練されたレイアウトの中に、地方企業の挑戦が静かに、しかし力強く表現されています。

またこの取り組みには、ふたつの大きな狙いがあります。

ひとつは、採用活動の強化です。朝来市という自然豊かな場所にありながら、専門性の高い人材が「働きたい」と思えるような企業ブランディングを現代に沿った形で打ち出すこと。

もうひとつは、新たな顧客開拓の加速。今後、より多様な業界との接点を増やし、「ニックにお願いすれば、ただの印刷では終わらない」という期待値を持っていただくこと。ニックの持つ技術力は、単なる印刷ではなく「価値を伝えるデザインと表現」の領域にまで広がっていけると確信しています。

以上が、私たちテイクオーバーがこのリニューアルにかけた想いです。地方だからこそできる仕事や、100年企業だからこそ言えることがある。そのすべてを、現代的な表現にのせて発信する。

新しくなったWEBサイトを、ぜひご覧ください。

https://nic-print.com/


■株式会社テイクオーバーについて

「価値ある事業をなくさない」をコンセプトに、日本全国における中小企業の事業承継問題に真正面から取り組む、承継支援・経営再生会社です。後継者不在や経営の停滞により存続が危ぶまれる企業を対象に、実質的な承継・再生の実行者として介入し、企業価値の維持・向上、ひいては地域経済の活性化に資することを目的としています。承継後は再生チームが経営を担う当事者として、グループの知見や人材・資本力を用いて、企業が本来持つ潜在的な価値を引き出し、持続的な成長へと導きます。価値ある企業を一つでも多く、後世に繋いでいく。そのひとつの想いで、今後も活動を続けてまいります。

〈事業内容〉
飲食、食品製造、ペット、アパレル事業等
中小企業の株式の取得による事業承継
経営体制の再編・組織強化支援
営業・販売戦略、バックオフィスの構造改革
グループ間シナジーの創出による成長加速